PR

全国競馬場巡り20 – 京都競馬場のアクセスと特徴

旅行
記事内に広告が含まれています。

2023年4月に改修工事を終えてリニューアルオープンした京都競馬場。

今回は、京都競馬場のアクセスや場内の雰囲気についてまとめます。

補足

筆者の訪問歴:あり(2024年1月訪問)

スポンサーリンク

アクセス

京都競馬場は公共交通機関を使用する場合、京阪電車の淀駅が最寄りです。

淀駅には、京都駅方面から行くのが一番近いかと思いますが、その他にも大阪方面や、近鉄の奈良方面からも線路が伸びているためそこからもアクセスすることができます。

いずれの場合も京阪本線を利用するのに一度は乗り換えが必要になりそうです。

例として京都駅から淀駅まで行く場合、以下のような移動ルートがあります。

  • JR京都駅→(奈良線)→東福寺駅→(京阪本線)→淀駅【所要時間:約40分】
  • 近鉄京都駅→(近鉄京都線)→丹波橋駅→(京阪本線)→淀駅【所要時間:約30分】

個人的行きやすさ:★★★(星3つ)
淀駅から競馬場直結の連絡通路が整備されているのでその点を評価しました。

開催情報

京都競馬は1月(京都金杯)・2月(京都記念)、4月・5月(天皇賞春)、10月(秋華賞、菊花賞)・11月(マイルCS)の土日に開催されていますので、馬が走っているところをみたいのであれば、行けそうな開催日を狙っていくのがよいでしょう。

京都競馬場の様子

筆者はとある通常の平場開催日に訪問しました。(2024/01撮影)

 

駅直結の入場門(ステーションゲート)から入場した場合、左手にパドックがあります。

リニューアル前の円形パドックも見てみたかったですが、現在は他の競馬場と同じような横長の周回パドックになっています。

 

スタンドの方にやってきました。

リニューアルしてからまだ1年も経過していない中での訪問だったので、場内の施設はかなりきれいでした。

 

実際のレースの様子を収めてきました。最終コーナー付近は激しい攻防が見られて面白いですね。

 

まとめ

以上、京都競馬場のアクセスと特徴・雰囲気についてまとめました。

まだリニューアル工事で新しくなったばかりの競馬場のため、興味のある方はぜひ一度足を運んでみてください。

 

全国の競馬場のアクセスと特徴についてまとめました。↓

日本の競馬場一覧 - 各競馬場のアクセスと特徴まとめ - トップページ(目次)
日本には10の中央競馬と15の地方競馬、合わせて25の競馬場が存在します。 筆者は、ウマ娘にハマったのをきっかけに実際の競馬も見に行くようになりましたが、最近は全国の競馬場を回ってみたいという気持ちが強くなり、2024年1月、ついに全場訪問...