PR

【Unity】アバター改変で使用できる技術の備忘録【VRChat】

VRChat
記事内に広告が含まれています。

VRChatにアバターアップロードしようとすると避けて通れないのがUnityの存在。

VRChat向けUnityの操作方法については先人の方々が情報をたくさん公開してくれているのでそれを見ればある程度は理解できるのですが、時間をおいてまたあの技術を使いたいとなったときに操作方法を忘れてしまうことがあります。

勉強と似たような感じですね。

そこで今回は私が以前覚えた知識や使用した技術をなるべく忘れないよう備忘録のような形で記録していきます。

スポンサーリンク

前提知識(前提条件)

本記事の読者想定レベルとしてはアバターアップロードができることを前提としています。

0からアバターアップロードをするまでの手順は別途こちらの情報を参考にしてみてください。↓

アバター導入方法 Step.4c : VCC版 - VRChat初心者向けガイド
この章ではアバターのアップロードを行います。 これよりも前の準備については下記のリンクからご覧ください。 St

ステップ1~4の記事を順に追っていけばアバターのアップロードまでは問題なく実施できるはずです。

使用技術

以下にこれまで私が学習した技術・知識関連の情報をまとめていきます。

Animation

なんもわかりません。誰か教えてください。

表情改変でアニメーションを触ろうとしたのですが、FaceEmoが楽過ぎてこちらに逃げてしまっている状況です。

どこかのタイミングで勉強したいとは思っています。

FBX関連

主にデスクトップ勢向けのお話になりますが、上着が腕と重なってしまう場合は立ちポーズの腕の角度を調整することができます。↓

デスクトップでの立ちポーズを良い感じにする|碧野
はじめに デスクトップでの立ちポーズ、直立でなんだかパッとしませんよね? 太めのアバターだったりすると腕が足やお腹に埋まっちゃうなんてことも。 今回はそんな問題の解決の仕方を説明します。 ビフォーアフター まず最初に通常の立ちポーズをみてみ...

Menu関連

サブメニューの作成方法↓

メニューをサブメニューにまとめたい

Modular Avatar関連

Setup Outfitが使えない場合

改変アイテムのArmatureがHipsから始まらず、MAのSetup Outfitが使えない状況の場合はMA Bone Proxyを使用することでアバターにアイテムを追従させることができます。

Bone Proxyを使った改変の練習としては下記の商品が役に立ちそうです。

【無料】Akyoスリッパ - らとずみ屋 - BOOTH
VRChat での使用を想定した、Akyo をモチーフにしたスリッパです。 PhysBone 設定済みで、スリッパの後ろについている足が揺れます。 初めて作ったので変なところとかあるかもしれませんが、大目に見ていただけると嬉しいです。 キプ...

Quest化対応

VeryPoorでもよければ「VRCQuestTools」を使えば簡単にQuest化対応させることができます。

参考にした使用方法↓

上記の方法でもエラー等でAndroid対応版のアバターをアップロードできない場合は、ギミックなどを削除して再度アップロードできるか試してみてください。

また、アバターに「AAO Trace And Optimize」コンポーネントを置いてあげることで勝手にQuestのアップロード要件を満たせるレベルまで最適化できることがあるのでこちらの導入もおすすめです。

まとめ

今回はUnityを使ったVRChat関連の技術についてまとめました。

筆者が習得した技術があれば随時本記事に情報を更新していきます。

本記事はあくまで自分用に辞書代わりとして整理している内容ですが、もし参考になるものがありましたら幸いです。

コメント